現在、月刊「ハルタ」で大人気連載中の漫画「碧いホルスの瞳」の作者・犬童千絵先生から、facebookにてコメントを頂きました!
私とファルコン、先生ご本人からお墨付きを頂きました~!!
このハトシェプストについては、以前、私が「古代エジプトミステリー」の連載でも紹介した女性の事です。
絵柄も美しく、古代エジプトにタイムスリップしたかのような感覚になります。
kindle版もありますので、ぜひ皆さんも、読んで知的好奇心を刺激してみて下さい♪
現在、月刊「ハルタ」で大人気連載中の漫画「碧いホルスの瞳」の作者・犬童千絵先生から、facebookにてコメントを頂きました!
私とファルコン、先生ご本人からお墨付きを頂きました~!!
このハトシェプストについては、以前、私が「古代エジプトミステリー」の連載でも紹介した女性の事です。
絵柄も美しく、古代エジプトにタイムスリップしたかのような感覚になります。
kindle版もありますので、ぜひ皆さんも、読んで知的好奇心を刺激してみて下さい♪
過去ブログ「古代エジプトミステリー 隠し部屋!?」
昨年11月、名古屋大の研究グループが、クフ王のピラミッドに未知の巨大空間を発見したニュースに、世界中がわきましたね!
共同研究グループでもあるNHKでも、特番が放送されました。
その時に使われていた技術が、宇宙線を利用した「ミューオン透視」というもので、個人的にはツタンカーメンの王墓にも、早くこの技術で調べて欲しいと思っていました。
今年ついに!!ツタンカーメンの王墓の調査が始まりました!!
イギリスのチームが調査するそうで、ミューオン透視技術を使うかどうかは分かりませんが、調査結果が楽しみでなりません♪
私が上記の過去ブログで書いた通り、ネフェルティティのお墓が見つかると良いですね♪
TBSニュース「ツタンカーメン王墓の奥に隠し部屋?調査進む」
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20180203-00000047-jnn-int
エジプトの女王といえば「クレオパトラ7世」が有名ですが、もう一人、有名な女性がいました。
(wikipediaより画像転載)
「ハトシェプスト」女王。「最も高貴な女性」という意味です。
紀元前15世紀。唯一の女性ファラオです。
クレオパトラは女性を武器にして活躍したイメージですが、ハトシェプストは、男装をして男性のようにふるまっていたと言われています。(諸説あり)
しかし、女性ならではの心は忘れず、戦争を好まず平和外交によって手腕を発揮したと伝えられています。
調べていて分かった事があります。
ファラオ=男性ですが、「王位継承権」を持つのは、王家の正当な血を引く「女性」なのだそうです!
ですので、王位継承権を持つ女性と結婚した男性は「ファラオ」になれるのだそうです。
ツタンカーメン夫妻など、近親結婚が多かったのはそのような事情が関係しているのかもしれませんね。
(余談ですが「天空の城ラピュタ」でも、ラピュタ王家の本家はシータ、分家はムスカです。だからムスカは、ラピュタ帝国の王になるため、どうしてもシータが必要だったのですね。)
どうして女性のハトシェプストがファラオになれたのか?
ハトシェプストも、異母兄弟のトトメス2世と結婚します。(2人の父はトトメス1世)
しかし、病弱だったトトメス2世は、在位わずか8年でこの世を去ります。
2人の間には「ネフェルラー」という女の子がいました。
彼女も、父トトメス2世が側室に産ませた異母兄弟と結婚します。
そのネフェルラーの夫が、トトメス3世です。
その歳、わずか6歳・・・
そこでハトシェプストは、幼少のファラオを支えるという形で政治に関与し始めます。
その力はだんだん強くなり、ついにファラオの座を手に入れたという経緯だそうです。
元々ハトシェプストは、王家の血をひいた女性ですからね。
このような状況でしたので、ファラオになれたのだと思います。
そのハトシェプストがモデルになった、面白い本があるのでご紹介します♪
史実とファンタジーの融合が素晴らしく、世界観の虜になります。
今でも雑誌に連載中のマンガですので、これからもコミック本は出版されると思います。
マンガで古代エジプトに迷い込んでみるのも、いかがでしょうか?